当てにならぬ覇権国

当てにならぬ覇権国

世の秩序というものは武力あるものによって作られることを、歴史は証明しています。

そして盛者必衰もまた歴史の理です。

かつては7つの海と、地球上の4分の1の領土を支配した大英帝国は、二つの世界大戦を経て世界秩序を支える覇権国としての地位を失いました。

厳密に言うと、大英帝国が覇権国としての力を失ったからこそ、二つの世界大戦が勃発したわけです。

第二次世界大戦後は米ソ対立の冷戦構造が成立し、西側陣営では米国、東側陣営ではソ連がそれぞれ覇権国としての役割を果たしました。

この期間、朝鮮戦争、ベトナム戦争、中東戦争等々、各地で紛争が勃発するものの、どれも局地戦、制限戦、代理戦にとどまり、世界大戦にまで進展することはありませんでした。

これが「覇権国の存在による効用」です。

とりわけ、集団的自衛権の行使からはじまったベトナム戦争への参戦では約6万人もの若い米兵たちが命を失い、この敗戦により「米国は自信を失い、自己懐疑の暗闇に落ちていった…」などと揶揄されましたが、それでも米国は覇権国として役割を放棄することなく冷戦を闘い抜きました。

ソ連崩壊後、すなわち1991年以降は、いよいよ米国による一極秩序の時代となりました。

我が国は覇権国との同盟関係(従属関係!?)を強化することで安全保障を確保してきたことは周知のとおりです。

ところが、1990年代以降の米国は新自由主義(ネオリベラリズム)なる教義に基づく経済運営を加速させたため、2008年のリーマン・ショックを引き起こし、いよいよ覇権国としての経済力を喪失していきました。

経済力を失えば、自然、軍事力も喪失していきます。

2022年、プーチン大統領にウクライナとの戦争を決意させたのも「米国の退潮」が背景にあったからでしょうし、2021年のアフガンからの撤退もまた「米国の退潮」を象徴しています。

バイデン米大統領がアフガンからの米軍撤退を指示した際、最初に引き揚げたのは米軍の1番強い兵隊でした。

しかも、なんと米国は現地の米国市民、加えて10万人はいたであろう米国のために働いたアフガンの通訳とその家族を置き去りにしたのです。

当然、彼らは殺されました。

最後の米国機が現地から離陸した際、、置き去りにされたアフガンの人々が米軍機にしがみついている映像は極めて衝撃的でした。

人々がしがみついたまま、無情にも飛行機は離陸。

1,000メートルほど上昇すると、しがみついていた人たちはついに力尽き、パラパラと落ちていったのです。

見捨てると決めたときの米国は容赦がありません。

ベトナム戦争のときもそうでしたし、国共内戦の際にも結局は蒋介石を見捨てました。

そういえば、尖閣諸島についても「日本の施政権は認めるが、領有権については関与しない」というのが米国の公式見解です。

「領有権が曖昧なのに施政権だけあるという状態だ…」と言うのなら、「日本が侵略している状態だ…」と言っているに等しい。

いったい、どっちの味方なのか。

むろん、主権国家である以上、固有の領土を守るのは我が国自身ですが、すでに米国は当てにならぬ覇権国に成り果てていることは間違いない。