国民の資産が増えることを望まない人たち

国民の資産が増えることを望まない人たち

現金紙幣は日銀の負債である、と言ってもなかなかピンと来ない人がほとんどだと思われます。

しかしながら現実に、日銀が公表しているバランスシートには、122兆円の現金紙幣(日銀券)が「貸方(負債の部)」に計上されています。

反対に、個人であれ、家計であれ、企業であれ、現金紙幣を保有している人のバランスシートの「借方(資産の部)」には、その分の金額が資産として計上されていることになります。

なお、日銀のバランスシートの貸方(負債の部)には、市中銀行や政府が日銀に持っている「当座預金」(以下、日銀当座預金)が計上されています。

その額、542兆円です。

日銀券と同じように、日銀当座預金もまたそれを保有する経済主体の借方(資産の部)に計上されています。

542兆円のうち、ほとんどは市中銀行です。

つまり日銀当座預金は日銀によって発行されるものですが、日銀は市中銀行から国債を購入することで日銀当座預金を発行しています。

現に513兆円の国債が、日銀のバランスシートの借方(資産の部)に計上されています。

例えば、川崎銀行なる都市銀行(そんな銀行はありません)に20億円の預金をもっているA子さんが、「どうしても20億円を現金で引き出したい」と川崎銀行の市役所支店に申し出たとします。

むろん、20億円の現金(キャッシュ)を常に保有している支店なんてないでしょう。

この場合、川崎銀行は日本銀行に預けている日銀当座預金から現金を引き出し、それをA子さんに渡すことになります。

アタッシュケース、何個分になりましょうか。

実際、20億円の現金を手にしたところで始末に困るだけなのでそんな人はいないわけですが、要するに現金紙幣は市中銀行が日銀に預けている日銀当座預金から引き出される形で日銀が発行しています。

既に述べているように、日銀は国債と引き換えに日銀当座預金を発行していることから、詰まるところ私たち日本国民のお財布に入っている現金紙幣(日銀券)は、もともと「国債」という政府の負債が担保になっています。

国債を家計の借金と同様にとらえて「政府は借金しちゃダメ…」みたいに言う人が多いわけですが、そもそも政府による国債発行がなければなにもはじまらないのでございます。

さて、年明け早々、鈴木財務大臣は「父の時代と比べて国債残高が10倍以上に増えた」と述べて緊縮財政の必要性を説きました。

『国債残高、父の時代と比べて「10倍以上」 鈴木財務相が危機感
https://www.asahi.com/articles/ASQ174JHNQ17ULFA00J.html

鈴木財務大臣のお父上は、ご存じのとおり内閣総理大臣だった鈴木善幸さんです。

鈴木内閣が発足したのは、私が小学4年生だった1980年です。

冒頭のグラフのとおり、1980年時点の現金紙幣(日銀券)残高は、17.8兆円でした。

そして、2020年9月末時点のそれは122兆円です。

この40年間で、なんと7倍ちかくに増えています。

国債が10倍増えたのが問題であるのなら、現金紙幣という日銀の負債(日銀は政府の子会社です)が7倍も増えたことも「問題だ!」と言うべきではないでしょうか。

なぜ言わない?

言えるはずもないですね。

なにせ現金紙幣は国民の資産です。

国民の資産が増えることを「けしからん」と言う政治家などいないはずです。

ところが、恐ろしいことに日本にはいるわけです。

紛れのない事実として、現金紙幣は元をたどると「国債」です。

ゆえに、「国債が増えることがけしからん!」と言う財務大臣は、現金紙幣が増えることを「けしからん」と言っているわけですから、詰まるところ「国民の資産が増えることがけしからん!」と言っているも同然なのです。

現金紙幣が増え過ぎて困るとすれば、それは供給能力が需要に追いつけてゆけずにインフレ率が急激に上昇したときだけです。

ただしその場合、おそらく増えすぎているのは現金紙幣ではなく銀行預金の方ですが…

いずれにしても、現在の我が国はそんなことを心配する必要は全くありません。

依然として経済はデフレ状態(需要不足経済)なのですから。