コンテンツへ移動
BLOG ブログ
ホーム
ブログ
YouTube
議会報告
メディア
セミナー
プロフィール
お問い合わせ
BLOGアーカイブ 2025年9月
2025年9月30日
縄文文明の合理性にみる水と土の価値
2025年9月29日
食糧と水を失う国は存続できない
2025年9月28日
戦後メニューからの脱却
2025年9月27日
拝啓 小泉進次郎様
2025年9月26日
先端技術誘致で国益に貢献する川崎市の使命
2025年9月25日
米価高騰と小泉農政の誤導
2025年9月24日
国民を株価づけにした政治の罪
2025年9月23日
川崎市で問う、外国人住民登録制度の盲点
2025年9月22日
小泉進次郎公約にみる「財政規律」の正体
2025年9月21日
備蓄米大量放出の功罪を問う
2025年9月20日
内部留保の山と萎む需要——必要なのは財政拡大だ
2025年9月19日
軍事なき外交は成立しない
2025年9月18日
英会話偏重の落とし穴——国語力こそ国力である
2025年9月17日
リーダー不在は危機なのか
2025年9月16日
企業貯蓄率の呪縛を断ち切れ
2025年9月15日
鉄路と空域が示すもの——英米によって規定された日本の存在論
2025年9月14日
科学っぽさを優先するあまり、現実を歪めてしまった経済学
2025年9月13日
「不快だから」と封じる危うさ——言論の萎縮がもたらすもの
2025年9月12日
日本近代競馬の発祥は靖國神社にあり
2025年9月11日
第二次冷戦の現実——相互依存を武器化する時代に日本はどう備えるか
2025年9月10日
年金機構の強権徴収が企業と雇用を破壊する
2025年9月9日
自由貿易の終焉と相互脅迫の時代——日本はどう生き残るか
2025年9月8日
お彼岸に思う——自国語が未来を形づくる力
2025年9月7日
自治会・町内会を再定義する——国民共同体に基づく地域づくり
2025年9月6日
正金主義と信用貨幣論のせめぎ合い
2025年9月5日
出世のために農業予算を削る官僚と、日本の食糧危機
2025年9月4日
介護の市場化が招いた危機——デイサービス倒産と特養圧迫
2025年9月3日
土地は国家の基盤——外国資本規制と相互主義の回復を求める
2025年9月2日
戦費を支えた阿片——大東亜戦争とMMT
2025年9月1日
国民生活を犠牲にするPB黒字化目標