ブログ
川崎市は公害なのまち…ではない!

今だに川崎市は「公害のまち」という都市イメージを払拭できないでいます。
以前、本市が行った他都市に住む人々に対する『都市イメージ調査』でも、川崎市のイメージの第2位に「公害のまち」がでてきます。
ですが、この「川崎市は公害のまち」は、よく言われている「日本の財政破綻論」と同じくらいのデマ情報です。
因みに、いわゆる「川崎病」は、都市名としての川崎市とは何ら関係がありません。
川崎病の川崎は、1967年に「小児急性熱性皮膚粘膜リンパ症候群」を発表された博士である川崎富作先生のお名前に由来しています。
上の図をご覧頂きたい。
これは、昭和42〜44年の大気汚染濃度(SO2)の推移を年ごとに比較したものです。
SO2とは二酸化硫黄のことで、工場がその主たる排出源と言われてきました。
たしかに昭和42年の段階においては、川崎市のそれは他都市に比べて最も高くなっております。
しかしながら、昭和44年は環境基準をやや上回りつつも、既に川崎市の汚染濃度は他都市並みに改善されていることがわかります。
他都市と比較すると、川崎市はお隣の横浜市と同じ水準で、東京都や大阪市よりも下回っています。
これは、昭和42年に『公害対策基本法』、つづく昭和43年に『大気汚染防止法』がそれぞれ制定され、各企業による環境対策が講じられるに至って川崎市の汚染濃度は改善に向かったことの結果です。
因みに、汚染濃度の改善は法律の制定により図られたのであって、いわゆる「革新市政」が川崎の公害を克服したというのは虚構です。
そこで不思議に思うのは、川崎市と汚染濃度の変わらない東京都や横浜市は、その後「公害のまち」などと呼称されてこなかったのに、どうして川崎市だけが「公害のまち」と呼称されてきたのか、ということです。
例えば大阪市などは、昭和44年の段階において川崎市よりも格段に濃度が高いのに「大阪市は公害のまち!」と言われることはありません。
なぜ川崎市だけが…
むろんそこには、川崎市を「公害のまち」に仕立て上げてきた連中がいたわけですが、詳しくはぜひ、定期的に開催されております私の市政報告会にて!
参加費は無料です。
ぜひとも、ひとりでも多くの皆様のご参加をお待ちしております。
https://www.ryusuke-m.jp/theme8.html
2021/01/18 |