ブログ
竹中平蔵先生は君子だった !?
あのネオリベラリズムの権化みたいな竹中平蔵先生がついに「財政均衡論は間違いだった!」と宗旨変えしたらしい。
竹中氏といえば、小泉内閣のときにプライマリー・バランス目標を閣議決定させ構造改革を加速した張本人です。
宗旨替えの理由は定かではありませんが、おそらくはこのまま政府の緊縮財政が続いてしまうと、さすがに自分たちのピンハネ・ビジネスにも悪影響が及んでしまうからだと推察されます。
なんと氏は「今年度は、まだ100兆円の国債発行余地がある」とまで発言しているそうです。
ということは同時に、プライマリー・バランスの黒字化目標が誤りだったことを認めたことになります。
この馬鹿げた目標に縛られてきたせいで、我が国の政府は十分に歳出を拡大することができませんでした。
なお、竹中さんをはじめ財政破綻論者たちは「国(政府)の負債が、家計の金融資産を超えると破綻する」と主張されてきましたが、そんなことは物理的にあり得ないことです。
なぜなら下のグラフのとおり、政府の国債発行残高が増えれば増えるほど、同時に家計の金融資産も増えていくからです。

あたりまえですよね。
誰かの負債は必ず誰かの資産です。
即ち、公的部門(政府)の負債は必ず民間部門(家計)の資産になるのですから。
さらに下のグラフは、各経済主体(政府、金融機関、企業、NPO、家計)の資金過不足です。
.jpg)
グラフを90度傾けると、必ず左右対称になります。
このように、誰かの支出は必ず誰かの収入になるのでございます。
そもそも自国通貨建てで国債を発行できる国においては、政府が国債を発行するにあたって民間資産(民間部門の銀行預金)などには制約されません。
政府の国債発行が制約されるのは、インフレ率(国内の供給能力)のみです。
この紛れもない事実を、世に広めていきましょう。
コロナ危機を乗り越えるために、政府は国債を増発し自粛要請が必要な事業者に対し、しっかりと粗利補償をするべきです。
自粛求めて補償せず…であってはなりません。
論語に「君子、豹変す」という言葉があります。
よくこれを「君子は豹変してはならない…」という意味で解釈されている人がおられますが、それは誤解です。
この言葉の正しい解釈は「君子でなければ豹変できない!」です。
なぜなら、凡人は過ちを改めることを憚るものだからです。
ひょっとすると竹中氏は君子だったのかもしれません。
豹変するのが遅すぎましたが…
竹中氏といえば、小泉内閣のときにプライマリー・バランス目標を閣議決定させ構造改革を加速した張本人です。
宗旨替えの理由は定かではありませんが、おそらくはこのまま政府の緊縮財政が続いてしまうと、さすがに自分たちのピンハネ・ビジネスにも悪影響が及んでしまうからだと推察されます。
なんと氏は「今年度は、まだ100兆円の国債発行余地がある」とまで発言しているそうです。
ということは同時に、プライマリー・バランスの黒字化目標が誤りだったことを認めたことになります。
この馬鹿げた目標に縛られてきたせいで、我が国の政府は十分に歳出を拡大することができませんでした。
なお、竹中さんをはじめ財政破綻論者たちは「国(政府)の負債が、家計の金融資産を超えると破綻する」と主張されてきましたが、そんなことは物理的にあり得ないことです。
なぜなら下のグラフのとおり、政府の国債発行残高が増えれば増えるほど、同時に家計の金融資産も増えていくからです。

あたりまえですよね。
誰かの負債は必ず誰かの資産です。
即ち、公的部門(政府)の負債は必ず民間部門(家計)の資産になるのですから。
さらに下のグラフは、各経済主体(政府、金融機関、企業、NPO、家計)の資金過不足です。
.jpg)
グラフを90度傾けると、必ず左右対称になります。
このように、誰かの支出は必ず誰かの収入になるのでございます。
そもそも自国通貨建てで国債を発行できる国においては、政府が国債を発行するにあたって民間資産(民間部門の銀行預金)などには制約されません。
政府の国債発行が制約されるのは、インフレ率(国内の供給能力)のみです。
この紛れもない事実を、世に広めていきましょう。
コロナ危機を乗り越えるために、政府は国債を増発し自粛要請が必要な事業者に対し、しっかりと粗利補償をするべきです。
自粛求めて補償せず…であってはなりません。
論語に「君子、豹変す」という言葉があります。
よくこれを「君子は豹変してはならない…」という意味で解釈されている人がおられますが、それは誤解です。
この言葉の正しい解釈は「君子でなければ豹変できない!」です。
なぜなら、凡人は過ちを改めることを憚るものだからです。
ひょっとすると竹中氏は君子だったのかもしれません。
豹変するのが遅すぎましたが…
2020/12/02 |