ブログ
PCR検査の偽陰性率
「誰でも、いつでも、何度でも…」
そんなお手軽なフレーズで、PCR検査を独自で拡大するという世田谷区。
1日に2,000〜3,000件の検査を可能にする体制を整備するらしい。
とはいえ、そのことが果たして、新型コロナウイルス感染拡大の阻止につながるのか、実に疑わしい。
拡大すること自体を否定はしませんが、もしも拡大するのであれば、陽性と判定されれた患者さんへのフォロー体制が課題の一つとなります。
例えば、陽性とされた患者さんの感染経路を調査する人員や予算をも同時に整備してもらわなければ困ります。(今でさえ、保健所のマンパワーは限界に達していますので…)
PCR検査の拡大で成功を収めているとされる、とある国は、陽性患者の感染経路を徹底調査した上で、GPS等を駆使し、また警察権力を行使して濃厚接触者を強制的に確保しPCR検査を行っています。
そこからさらに濃厚接触者を追跡調査をするという、まさに芋づる式で感染可能性の高い濃厚接触者を見つけ出し対処しています。
新型インフルエンザのように特効薬がない現状では、そこまでやるからこそPCR検査に意味があります。
要するに、いつでも誰でもお手軽にPCR検査を行っているわけではないのです。
現在の我が国のような脆弱な法体系で、同じようなことができるとは思えません。
このように、PCR検査の拡大で成果を上げた国は、我が国では信じ難いような「強制力」(国家権力)を発動して対処していますが、日本のメディアはそのことを報道しません。
さて、最大の問題は、PCR検査の偽陰性の問題です。
羽鳥何某のモーニングショーは、あいも変わらずPCR検査の「偽陰性」について正確な報道をする気がなく、懲りずPCR検査拡大の世論形成に必至ですが、今や偽陰性の問題は払拭されるどころか益々もってその懸念が高まっています。
例えば、米国(内科学)の学術誌においてもPCR検査の偽陰性について、以下のような驚くべき結果が報告されました。
米国内科学によると、感染者に対するPCR検査の偽陰性率は以下のとおりです。
因みに、偽陰性率とは、実際に新型コロナウイルスに感染しているにもかかわらず、「陰性」という検査結果がでてしまう確率のことです。

実に驚くべきデータです。
以前、当ブログにおいて、疫学会による偽陰性の調査データを紹介しましたが、そのデータは「症状を発症して入院している患者でさえも、偽陰性率が3〜4割ある」というものでしたが、今回また似たような結果が出たわけです。
べつにPCR検査を拡大してもいいのですが、偽陰性に対する評価とフォローを蔑ろにすれば、かえって感染を拡大させる危険性があることを知るべきです。
本来は感染しているにもかかわらず「あなたは陰性です」とお墨付きをもらってしまった人が、大手を振って街を闊歩しウイルスを撒き散らしてしまう可能性が高まるのです。
そんなお手軽なフレーズで、PCR検査を独自で拡大するという世田谷区。
1日に2,000〜3,000件の検査を可能にする体制を整備するらしい。
とはいえ、そのことが果たして、新型コロナウイルス感染拡大の阻止につながるのか、実に疑わしい。
拡大すること自体を否定はしませんが、もしも拡大するのであれば、陽性と判定されれた患者さんへのフォロー体制が課題の一つとなります。
例えば、陽性とされた患者さんの感染経路を調査する人員や予算をも同時に整備してもらわなければ困ります。(今でさえ、保健所のマンパワーは限界に達していますので…)
PCR検査の拡大で成功を収めているとされる、とある国は、陽性患者の感染経路を徹底調査した上で、GPS等を駆使し、また警察権力を行使して濃厚接触者を強制的に確保しPCR検査を行っています。
そこからさらに濃厚接触者を追跡調査をするという、まさに芋づる式で感染可能性の高い濃厚接触者を見つけ出し対処しています。
新型インフルエンザのように特効薬がない現状では、そこまでやるからこそPCR検査に意味があります。
要するに、いつでも誰でもお手軽にPCR検査を行っているわけではないのです。
現在の我が国のような脆弱な法体系で、同じようなことができるとは思えません。
このように、PCR検査の拡大で成果を上げた国は、我が国では信じ難いような「強制力」(国家権力)を発動して対処していますが、日本のメディアはそのことを報道しません。
さて、最大の問題は、PCR検査の偽陰性の問題です。
羽鳥何某のモーニングショーは、あいも変わらずPCR検査の「偽陰性」について正確な報道をする気がなく、懲りずPCR検査拡大の世論形成に必至ですが、今や偽陰性の問題は払拭されるどころか益々もってその懸念が高まっています。
例えば、米国(内科学)の学術誌においてもPCR検査の偽陰性について、以下のような驚くべき結果が報告されました。
米国内科学によると、感染者に対するPCR検査の偽陰性率は以下のとおりです。
因みに、偽陰性率とは、実際に新型コロナウイルスに感染しているにもかかわらず、「陰性」という検査結果がでてしまう確率のことです。

実に驚くべきデータです。
以前、当ブログにおいて、疫学会による偽陰性の調査データを紹介しましたが、そのデータは「症状を発症して入院している患者でさえも、偽陰性率が3〜4割ある」というものでしたが、今回また似たような結果が出たわけです。
べつにPCR検査を拡大してもいいのですが、偽陰性に対する評価とフォローを蔑ろにすれば、かえって感染を拡大させる危険性があることを知るべきです。
本来は感染しているにもかかわらず「あなたは陰性です」とお墨付きをもらってしまった人が、大手を振って街を闊歩しウイルスを撒き散らしてしまう可能性が高まるのです。
2020/08/04 |