HOME» ブログ »国を亡ぼす主張を繰り返して憚らない、〇〇な国会議員
ブログ
国を亡ぼす主張を繰り返して憚らない、〇〇な国会議員
川崎は、今日も雨です。
昨夜も何度か雨の音で目を覚ましました。
梅雨前線がやや北上したことで関東や東海の広い地域で雨が降っているようで、ところどころ激しく降る所もあるようです。
太平洋高気圧が強く張り出して梅雨前線を北へと押しやってくれればそれで「梅雨明け」ですが、まだまだ太平洋高気圧の動きは鈍いようです。
先日も、このブログで日本の年間降雨量は1,600mmもあると述べましたが、1,600mmと言えば世界平均の約2倍であり、OECD加盟国で比較すると日本は上位第3位に位置します。

しかも1,600mmが年間をとおし平準化されて降っているわけではなく、台風期と梅雨末期に集中して降るという特性があります。
さらに近年は、気象の凶悪化もあって“強烈な豪雨”が頻繁に起こり、その発生頻度は30年前の2倍程度にもなっています。
繰り返しますが、このことが脊梁山脈の存在によって河川が急流であることを相まって洪水発生頻発の原因となっているわけです。
「ダムの無い治水」を求めた熊本では、球磨川の氾濫により罪なき尊い人命が奪われました。
むろん、球磨川だけではなく、2017年の九州北部豪雨の土砂・流木災害、2018年西日本豪雨による河川氾濫、2019年の台風15号の烈風災害、台風19号の広域にわたる河川堤防の決壊など、我が国では大きな自然災害が頻発しています。
統計的にも日本では、1時間に100ミリという恐怖を感じる豪雨の発生頻度が、この30年ほどで1.6倍にもなり、これが80ミリとなると1.7倍となっているのです。
自然災害から国民と国民経済を守るための「防災セキュリティ」を確立するためには、何と言ってもハード面でのインフラ整備が不可欠です。
ダム、放水路、遊水地、堤防の整備、あるいは河道付け替えや浚渫などなど、国や自治体が担う責務は大きい。
なのに「PB黒字化目標があるから、おカネは使えない…」の一言で、その責務を放棄してきたのが平成政治です。
令和政治をその延長に敷いてはならない。
本日(17日)、経済財政運営と改革の基本方針、いわゆる「骨太方針」が閣議決定されます。
稲田朋美という無知をさらけ出して憚らない無能な国会議員がいますが、この御人、この期に及んでまだ「(骨太の方針に)PB黒字化目標を入れるのは未来への責任だぁ」と主張しているらしい。
「PB黒字化が必要だ」と思い込んでいること自体が、そもそもの無知です。
PBが黒字化されることで、我が国のインフラが構築され国民の命が守られるのあれば、むろん私も支持します。
そんなわけはあろうはずはなく、むしろ国民の命を守るためのインフラを整備することで経済を成長させることができ、政府債務対GDP比を低下させるという正しい意味での財政再建が可能になります。
国を亡ぼす主張を繰り返して憚らない国会議員は、国賊です。
昨夜も何度か雨の音で目を覚ましました。
梅雨前線がやや北上したことで関東や東海の広い地域で雨が降っているようで、ところどころ激しく降る所もあるようです。
太平洋高気圧が強く張り出して梅雨前線を北へと押しやってくれればそれで「梅雨明け」ですが、まだまだ太平洋高気圧の動きは鈍いようです。
先日も、このブログで日本の年間降雨量は1,600mmもあると述べましたが、1,600mmと言えば世界平均の約2倍であり、OECD加盟国で比較すると日本は上位第3位に位置します。

しかも1,600mmが年間をとおし平準化されて降っているわけではなく、台風期と梅雨末期に集中して降るという特性があります。
さらに近年は、気象の凶悪化もあって“強烈な豪雨”が頻繁に起こり、その発生頻度は30年前の2倍程度にもなっています。
繰り返しますが、このことが脊梁山脈の存在によって河川が急流であることを相まって洪水発生頻発の原因となっているわけです。
「ダムの無い治水」を求めた熊本では、球磨川の氾濫により罪なき尊い人命が奪われました。
むろん、球磨川だけではなく、2017年の九州北部豪雨の土砂・流木災害、2018年西日本豪雨による河川氾濫、2019年の台風15号の烈風災害、台風19号の広域にわたる河川堤防の決壊など、我が国では大きな自然災害が頻発しています。
統計的にも日本では、1時間に100ミリという恐怖を感じる豪雨の発生頻度が、この30年ほどで1.6倍にもなり、これが80ミリとなると1.7倍となっているのです。
自然災害から国民と国民経済を守るための「防災セキュリティ」を確立するためには、何と言ってもハード面でのインフラ整備が不可欠です。
ダム、放水路、遊水地、堤防の整備、あるいは河道付け替えや浚渫などなど、国や自治体が担う責務は大きい。
なのに「PB黒字化目標があるから、おカネは使えない…」の一言で、その責務を放棄してきたのが平成政治です。
令和政治をその延長に敷いてはならない。
本日(17日)、経済財政運営と改革の基本方針、いわゆる「骨太方針」が閣議決定されます。
稲田朋美という無知をさらけ出して憚らない無能な国会議員がいますが、この御人、この期に及んでまだ「(骨太の方針に)PB黒字化目標を入れるのは未来への責任だぁ」と主張しているらしい。
「PB黒字化が必要だ」と思い込んでいること自体が、そもそもの無知です。
PBが黒字化されることで、我が国のインフラが構築され国民の命が守られるのあれば、むろん私も支持します。
そんなわけはあろうはずはなく、むしろ国民の命を守るためのインフラを整備することで経済を成長させることができ、政府債務対GDP比を低下させるという正しい意味での財政再建が可能になります。
国を亡ぼす主張を繰り返して憚らない国会議員は、国賊です。
2020/07/17 |